
2020年04月28日
あまりの美味しさに子どもたちもびっくり!ご自宅で簡単にプロの味を再現!
こんにちは!仁尾の渡海屋(藤田水産)です。
「鯛の干物」を使った鯛めしの作り方をご紹介いたします。
自宅の炊飯器を使って本格的な美味しい鯛めしができるので、是非お試しください。
お子様がおかわりしたくなる!
みんな魚が好きになる美味しさです!

● 鯛めしの作り方
■材料
鯛干物」1枚 (1000~1300円)
米:三合
水:600~650ml
みりん:大さじ 2
酒: 大さじ 2
醤油: 大さじ 1
塩:小さじ 1弱
だし昆布: 適量
オリーブオイル 少々
鯛の出汁汁(炊飯器の目盛まで入れてください)
具材:にんじん・ごぼう・あげ
①鯛の干物を焼き、身をほぐしておく。


②鍋に水600~650mlとアラを入れ出汁を取る。
(1~2分沸騰させて火を止める)
※出汁は冷ましておく

③米をといで冷ましただし汁と④を炊飯器に入れる。
(炊飯器の三合の目盛まで入れてください)

④みりん、酒、醤油、塩、だし昆布、オリーブオイル 少々を入れる。
※上品な薄味です、お好みでみりんや昆布の量を調整してください。
⑤具材を入れて炊飯器のスイッチを入れる。

⑥炊き上がったら、①を混ぜる。
美味しい鯛めしの完成です!


まるごと贅沢な白身の王様「真鯛の干物」
http://sanuki-toukaiya.com/?pid=140708492
素早く加工し、冷風乾燥器で絶妙の乾き具合に仕上げることで、味が凝縮し、魚本来のうまみたっぷりの干物ができました。
ご飯と一緒に炊いて鯛めしにしたり、そのまま焼いても美味しく召し上がっていただけます。
吟醸いりこ、有頭海老、ちょっと珍しい旬の魚の干物や燻製はいかがですか?日本のウユニ湖として有名な父母ヶ浜、かき氷の「ひむろ」さんから車で5分!仁尾町漁港のすぐ近くにあります。
■渡海屋(藤田水産)
香川県三豊市仁尾町仁尾丁1446ー3
0875-82-3864(営業時間 9:00~17:00/定休日 土・日・祝)
「鯛の干物」を使った鯛めしの作り方をご紹介いたします。
自宅の炊飯器を使って本格的な美味しい鯛めしができるので、是非お試しください。
お子様がおかわりしたくなる!
みんな魚が好きになる美味しさです!

● 鯛めしの作り方
■材料
鯛干物」1枚 (1000~1300円)
米:三合
水:600~650ml
みりん:大さじ 2
酒: 大さじ 2
醤油: 大さじ 1
塩:小さじ 1弱
だし昆布: 適量
オリーブオイル 少々
鯛の出汁汁(炊飯器の目盛まで入れてください)
具材:にんじん・ごぼう・あげ
①鯛の干物を焼き、身をほぐしておく。


②鍋に水600~650mlとアラを入れ出汁を取る。
(1~2分沸騰させて火を止める)
※出汁は冷ましておく

③米をといで冷ましただし汁と④を炊飯器に入れる。
(炊飯器の三合の目盛まで入れてください)

④みりん、酒、醤油、塩、だし昆布、オリーブオイル 少々を入れる。
※上品な薄味です、お好みでみりんや昆布の量を調整してください。
⑤具材を入れて炊飯器のスイッチを入れる。

⑥炊き上がったら、①を混ぜる。
美味しい鯛めしの完成です!


まるごと贅沢な白身の王様「真鯛の干物」
http://sanuki-toukaiya.com/?pid=140708492
素早く加工し、冷風乾燥器で絶妙の乾き具合に仕上げることで、味が凝縮し、魚本来のうまみたっぷりの干物ができました。
ご飯と一緒に炊いて鯛めしにしたり、そのまま焼いても美味しく召し上がっていただけます。
吟醸いりこ、有頭海老、ちょっと珍しい旬の魚の干物や燻製はいかがですか?日本のウユニ湖として有名な父母ヶ浜、かき氷の「ひむろ」さんから車で5分!仁尾町漁港のすぐ近くにあります。
■渡海屋(藤田水産)
香川県三豊市仁尾町仁尾丁1446ー3
0875-82-3864(営業時間 9:00~17:00/定休日 土・日・祝)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。