この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2017年04月18日

「まるごと食べるいりこ」の真実

「まるごと食べるいりこ」の真実。

イリコは出汁をとるもの。
頭と内臓を取ってから使うもの。
そういうものだと思っていた人も
きっと多いと思います。
 
これまでのイリコはそうかもしれません。
でも、渡海屋のイリコは違います。

そのまんま、食べる。
頭もぜんぶ、まるごと。
選び抜かれたイリコだから出来る食べ方。
そのおいしさの秘密をお教えしたいと思います。
 
もっと、イリコのある暮らしを!


  

◎伊吹イリコ、燻製など販売しております。
お気軽にお立ち寄りください♪

藤田水産
香川県三豊市仁尾町仁尾丁1446-3
0875-82-3864

ネットショップ 渡海屋(とかいや)
http://sanuki-toukaiya.com/  
  • LINEで送る


Posted by 渡海屋 at 09:00Comments(0)食べるいりこについて

2017年01月24日

渡海屋のいりこ

明治から「渡海屋」の屋号で100年以上の間、地元に愛されてきた海産物の老舗の「伊吹いりこ」の美味しさをご紹介いたします。
 
● 伊吹いりこだからどれも同じでしょう?
 
よくこう言った声を聞きますが違います。
同じいりこでも時期や場所・天候によって品質は変わってきます。
同日に同じ場所で漁獲されたいわしでも朝早く獲れたいわしと夕方獲れたいわしでは品質が全く違います。いわしは夜の間は餌を食べないので朝獲れのいわしはまだ餌をとっていないので臭みや苦味が少ないのです。
夕方獲れたいわしは餌をたくさん食べているので臭みがあり乾燥後、腹赤と言われるお腹の部分が赤いいわしになったりします。 梅雨明けのいわしも川からの栄養分をたくさん含んだ水が海に流れ込み海水中のプランクトンが増えるのでよく太った脂いわしが多くなります。

また、自然環境的要素以外にも人的要素の加工段階での取り扱い方でも製品に差が出ます。
加工の仕方で脂いりこが銀付きいりこや背黒いりことった高品質な煮干しになることは難しいですが、腹が切れるのを防いだり、適切な塩分濃度・温度・時間でゆであげ素早く適切な方法で乾燥することによって美味しい煮干しを作ることは出来ますが
結構、網元によって基準はバラバラです。
網元も農家さんや酪農家・飲食店と同じでこだわりを持って良い製品を作ろうとする業者と品質にはあまり無関心な業者があります。
 
弊社ではちゃんといりこの目利きができる職人がちゃんと信頼できる網元の製品の中から厳選したものをさらに手作業で選別して何時どのいりこを買っていただいても品質にバラツキがないように常に心掛けて製造しております。
 
まるごと食べても、口の中がいたくない!いりこです。
↓ ↓ ↓ ↓
http://sanuki-toukaiya.com/?mode=f4
 
食べる大羽いりこ(伊吹いりこ)
http://sanuki-toukaiya.com/?pid=104566071  
  • LINEで送る


2017年01月20日

パリパリチーズいりこ

食べ方は簡単♪丸ごと味わう「いりこ」

パリパリチーズいりこ
 
いりこ(大羽)4~5匹をクッキングシートに並べ、ピザ用のミックスチーズをのせて粗挽き胡椒(バジル・オレガノ等)を振って電子レンジ(600W)で1分40秒加熱。
冷めるとパリパリになったチーズと煮干しがたまりません。
※チーズが焦げないように気をつけて下さい。
 
ひとつひとつ手作業で選別「食べるいりこ」
http://sanuki-toukaiya.com/?pid=104566071  
  • LINEで送る


Posted by 渡海屋 at 14:32Comments(0)食べるいりこについて

2017年01月06日

禁酒2日目成功!

年末年始に無理し過ぎた?ので健康の為に禁酒してます まずは2日目終了!

毎年年末年始は暇なんでギター練習してYOUTUBEにアップしてたんだけど今回はクリスマス前から寝違えて一昨日くらいまで首と肩(まさか50肩??)が痛くてギター全く触らずでした…呑んでばかりでした(涙)


食べ方は簡単♪丸ごと味わう「いりこ」



パリパリチーズいりこ
 


いりこ(大羽)4~5匹をクッキングシートに並べ、ピザ用のミックスチーズをのせて粗挽き胡椒(バジル・オレガノ等)を振って電子レンジ(600W)で1分40秒加熱。

冷めるとパリパリになったチーズと煮干しがたまりません。


※チーズが焦げないように気をつけて下さい。
 


ひとつひとつ手作業で選別「食べるいりこ!

http://sanuki-toukaiya.com/?pid=104566071  
  • LINEで送る


Posted by 渡海屋 at 10:11Comments(0)食べるいりこについて日記

2016年12月22日

パリパリチーズいりこ

食べ方は簡単♪丸ごと味わう「いりこ」

パリパリチーズいりこ
 
いりこ(大羽)4~5匹をクッキングシートに並べ、ピザ用のミックスチーズをのせて粗挽き胡椒(バジル・オレガノ等)を振って電子レンジ(600W)で1分40秒加熱。
冷めるとパリパリになったチーズと煮干しがたまりません。
※チーズが焦げないように気をつけて下さい。
 
ひとつひとつ手作業で選別「食べるいりこ」
http://sanuki-toukaiya.com/?pid=104566071  
  • LINEで送る


Posted by 渡海屋 at 09:35Comments(0)食べるいりこについて

2016年11月22日

食べるいりこの選別

たった1回さぼっただけでどっぷりさぼり癖がしみついた管理人です。
もう何日とか何回とか気にしないことにします。

でっ(続)食べるいりこの選別

以下は管理人が自分の経験から思っているだけで本当に正しいのかどうかはわかりません…
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

同じいりこでも時期や場所・天候によって品質は変わってきます。

又、同日に同じ場所で漁獲されたいわしでも朝早く獲れたいわしと夕方獲れたいわしでは品質が全く違います。

いわしは夜の間は餌を食べないので朝獲れのいわしはまだ餌をとっていないので臭みや苦味が少ないのです。

夕方獲れたいわしは餌をたくさん食べているので臭みがあり乾燥後、腹赤と言われるお腹の部分が赤いいわしになったりします。

よく「カニ食い〇〇〇〇」「エビ食い〇〇〇〇」「お腹が赤いのはエビ系の餌をたくさん食べてるからです」とか書いてるのありますが…

カタクチイワシが食べるのはミジンコ等のプランクトンです!ミジンコ!カニやエビじゃないよ~

ミジンコ

ちなみに生まれたての頃は動物性プランクトンしか食べず、少し大きくなったら植物性プランクトンも食べるようになるそうです。

又、梅雨明けのいわしも川からの栄養分をたくさん含んだ水が海に流れ込み海水中のプランクトンが増えるのでよく太った脂いわしが多くなります。

自然環境的要素以外にも人的要素の加工段階での取り扱い方でも製品に差が出ます。

加工の仕方で脂いりこが銀付きいりこや背黒いりことった高品質な煮干しになることは難しいですが、腹が切れるのを防いだり、適切な塩分濃度・温度・時間でゆであげ素早く適切な方法で乾燥することによって美味しい煮干しを作ることは出来ます。

そのあたりは網元の好みによって基準はバラバラです。


つづく

美味しいいりこの購入はこちら
  
  • LINEで送る


2016年11月11日

食べるいりこ

ブログ初めて3日目です。

今日はうちの看板商品「食べるいりこ」!

食べるいりこ

こんな物がうれるのかって?それが結構でるのよ。(小林薫風に)

うちの食べるいりこはまぁ自称ですが日本で五本の指に入るくらい無駄に手がかかった煮干しと自負しております。

伊吹島に数ある網元の中から信頼できる網元の製品をさらに厳選して、元網元の職人が丁寧にしべて手作業で選別します。



そのまま食べていただいても苦みや臭みがなく美味しいのですが少しだけ手をかけていただくといっそう美味しくいただけます。

催事の実演販売で大人気のパリパリチーズいりこ

パリパリチーズいりこ

クッキングシートにいりこを並べてピザチーズをのっけて粗挽きの胡椒を軽くふってレンジでチン!これで完成すごく簡単!

ホームパーティーの時にだすとみんなびっくり小さいお子様にも大人気です。是非試してみてください!!

ご購入はこちらから




  
  • LINEで送る


Posted by 渡海屋 at 16:46Comments(0)食べるいりこについて

2016年11月09日

5代に渡り受け継がれる目利きの技

食べるいりこの選別

よく百貨店とかで対面販売をしていると

同じ伊吹いりこいりこなのになぜ価格が違うの同じ物でしょう?

向こうの業者さんが売ってる方がやすいよ!

って本当によく言われます…

そんな時はうちのを食べてから他のも食べてみて、それでうちのが美味しかったら戻ってきてくださいね!っといつも自信満々で答えます。

いりこも野菜や果物と同じで作り手の農家さんによって製品にばらつきがあるのと同じようにいりこの網元によって出来上がる製品は結構な品質の違いがあります。

特に果物なんかは糖度や大きさ、形等によって等級分けが厳しく行われていますが

伊吹いりこの場合は伊吹島で加工された煮干しはすべて伊吹いりこです。

今のところ明確な等級分けとかはされてなく、煮干し共販所での入札で高いものや安いものに分かれる位で基本すべて伊吹いりこになってしまいます。

ブランドって商品に対する共感や信頼など顧客にとっての価値を高めていくマーケティング戦略のはずなのに…

これって絶対におかしいし下手するとブランドの価値を下げるじゃ!

とりあえずは自分たちが扱う伊吹いりこ位は何処に出しても恥ずかしいないものにしよう!

その思いで独自の選別基準をもうけて良い製品づくりを心がけています。ピース


つづく

つづきを待てないせっかちさんはこちら
  
  • LINEで送る